駅のロケーション
新大阪駅はJR京都線の途中駅・おおさか東線の起点駅であり京都駅から15駅、大阪駅から1駅に位置しています。
ダイヤ改正による発車時刻の変遷
ダイヤ改正ごとの出来事を時刻表と共に記載しています。
1970年代

1980年代

1990年代

2000年代

2010年代

・前年12月1日に225系が投入されました。
・新快速が南草津に新たに停車するようになりました。
・日中に大阪-宝塚間の快速を増発しこの区間では丹波路快速とあわせて4本/hに増発しました。この時間帯のJR東西線直通の快速は塚口駅折り返しに見直されました。
・福知山線方面の特急列車を北近畿からこうのとりに改称し使用車両の一部に287系を投入しました。
・残り1往復になった大阪-金沢間の特急雷鳥をサンダーバードに置き換え、大阪と北陸を結ぶ特急列車をサンダーバードに統一しました。