ダイヤ改正による発車時刻の変遷
1977年~(1977.11.1~八幡市駅に改称)

・
1985年~

・枚方公園と枚方市における急行の夜間停車時間帯の延長
・夜間の準急が守口市に停車
2003年~

・
昭和52年以降のその他のダイヤ改正(改定)時も合わせた表紙デザインについてはこちらの記事もご覧ください
ダイヤ改正の内容に関する情報はWikipediaを参考にしました
あわせて読みたい
・
・枚方公園と枚方市における急行の夜間停車時間帯の延長
・夜間の準急が守口市に停車
・朝ラッシュ時に下り特急6本が中書島停車
・平日朝ラッシュ時と夜間の増発
・
・樟葉発通勤準急を三条まで延長
・中之島行き通勤準急2本が淀屋橋駅行きに、淀屋橋行き普通1本が中之島駅行きにそれぞれ変更。
・夕ラッシュ時に淀屋橋発急行4本を20分間隔で新設、中之島発の快急3本を普通に変更
・夜間と深夜時において、淀屋橋発樟葉行の特急3本を出町柳行に、中之島発出町柳行の快急3本が樟葉行にそれぞれ変更
・昼間時の快急と区急の運転を取りやめ
・快急に充当されていた3000系を特急に追加
・昼間時の準急の一部を急行に変更
・快特の運転を取りやめ、特急に統一
・枚方市、樟葉を通過する定期列車が消滅
・昼間の準急を淀屋橋発に変更し普通は中之島発着に統一。
・急行と準急、萱島発着の普通と出町柳駅発着の普通をそれぞれ交互に運転し、淀屋橋-守口市間は急行と準急による10分間隔、萱島-出町柳間は準急と普通による10分間隔に。
・淀行きの列車の増発。
・上り特急の10分間隔での運行を夜時間帯へ拡大。
・交野線直通おりひめ・ひこぼしの運転を取りやめ、本線での5両編成列車の廃止。
・枚方市で特急、準急の緩急接続を行っていたが香里園で追い抜くダイヤに変更。緩急接続は樟葉に変更。
・快速特急は2013.3.16改定にて廃止後、中書島、丹波橋を停車駅から除いた上で行楽ダイヤで復活していたが、土休日ダイヤにて洛楽として定期化。
・昼間時に準急と交互に運転していた急行を廃止し準急に置換
・出町柳発着の普通を枚方市発着に変更
・「洛楽」の運行時間帯が平日ダイヤにも拡大。
・その補完の快速急行のうち淀屋橋発出町柳行きを急行に変更
・淀屋橋発出町柳行きの急行と出町柳発淀屋橋行きの快速急行が平日2本、土曜・休日5本で運行される。
・昼間時の中之島 – 萱島間の普通の一部の運転区間を枚方市まで延長。
・夕ラッシュ時から深夜時にかけて、中之島-樟葉間の快速急行を淀屋橋-樟葉間に変更。それに伴い、一部の準急を淀屋橋発から中之島発に変更。
・
昭和52年以降のその他のダイヤ改正(改定)時も合わせた表紙デザインについてはこちらの記事もご覧ください
ダイヤ改正の内容に関する情報はWikipediaを参考にしました