MENU
  • 🏠ホーム
  • 🚝鉄道関係
    • 鉄道車両の写真
    • 特定のテーマで作成した記事
  • 🏝️当サイトのごあんない
  • プライバシーポリシー
  • 🧳リンク集
  • 📝Contact Us
Hayashi's discovery-oriented learning | 地域研究と分析の林
地域研究と分析の林
  • 🏠ホーム
  • 🚝鉄道関係
    • 鉄道車両の写真
    • 特定のテーマで作成した記事
  • 🏝️当サイトのごあんない
  • プライバシーポリシー
  • 🧳リンク集
  • 📝Contact Us
地域研究と分析の林
  • 🏠ホーム
  • 🚝鉄道関係
    • 鉄道車両の写真
    • 特定のテーマで作成した記事
  • 🏝️当サイトのごあんない
  • プライバシーポリシー
  • 🧳リンク集
  • 📝Contact Us
Youtubeチャンネルはこちら(鉄道趣味メイン)
  1. ホーム
  2. 鉄道
  3. 特集
  4. 北海道の農業をコロプレス図で表現 その1

北海道の農業をコロプレス図で表現 その1

2025 1/14
特集
2021年9月21日2025年1月14日

北海道の農業と聞いて、思い浮かべる作物はいくつかあると思います。穀物では米や小麦が有名ですよね。米では代表的な品種として“きらら397”など、聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし稲作は暖かい地域を連想するので北海道の中でもやはり本州よりの地域がよく穫れるのでしょうか。

こちらのウェブサイトを見るとやはり道央や道南が相対的に米の産地になっているようですそこで、2019年のデータですがe-Statのページより北海道の市町村別農業産出額を地図に落とし込んで色分けしてみました。

その結果、やはり道央・道南に集中して米の産出高が高いことが示されていました。

(重さではなく金額ベースです) 米は私たちのイメージ通り、亜熱帯でよく育つ作物なので、亜寒帯である北海道では夏の涼しい気候に負けない品種が改良され、栽培されているようです。(出典)

このような分布になった理由は、道央地域では石狩川が日本海側に向かって流れているため稲作にとって必須の水源の確保が容易だったため、道南地域では北海道の中でも低緯度で温暖であるため気候的に作りやすいという理由だそうです。(出典)

では次に、麦はどうでしょうか。

普段よく口にする麦類は、大麦と小麦がありますが、北海道では大麦はビール用に、小麦は小麦粉用に植えられます。それぞれの収穫量については数値が公表されています。小麦粉は主食の代わりに毎日(毎食)食べる方も多いですよね。小麦は栽培時期で2通りに分けられます。秋小麦と春小麦です。この数値をコロプレス図にしてみると、下のようになりました。

図中の赤色と青色は収穫高の大小関係を表しており、同じ図の中で他の市町村と相対的に多いのか少ないのかをパッと見で可視化できます。見てみたところ、北海道の中では3パターンの市町村に分けられるようです。

①秋小麦も春小麦も生産高が大きい市町村

②秋小麦のみ、生産高が大きい市町村

③秋小麦も春小麦も生産高が小さい市町村

この3つはどのような背景で分かれるのでしょうか。次回はそこを深めていきたいと思います。

特集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キハ40・47
  • 2017年八戸線撮影記1

この記事を書いた人

hayashiのアバター hayashi

関連記事

  • 鳳派出所の風景(後編)
    2024年7月15日
  • 鳳派出所の風景(中編)
    2024年7月10日
  • 鳳派出所の風景(前編)
    2024年7月8日
  • 近鉄時刻表 表示デザインの変遷
    2024年6月7日
  • JR京都駅 ポケット時刻表の変遷
    2024年1月10日
  • 京都市営地下鉄ポケット時刻表デザインの変遷
    2023年12月24日
  • 阪和線ポケット時刻表の多様性
    2023年11月23日
  • おもて裏で隣と2駅分記載のポケット時刻表
    2023年11月14日
新着記事
  • 湘南台駅(相鉄いずみ野線)
  • ゆめが丘駅
  • いずみ中央駅
タグ
JR京都線 JR宝塚線 JR東西線 JR神戸線 JR西日本 おおさか東線 きのくに線 京阪 北陸本線 南海 和歌山線 大和路線 大阪環状線 山陽本線 東海道本線 桜井線 桜島線 湖西線 片町線 琵琶湖線 相鉄 福知山線 赤穂線 関西空港線 阪和線 阪神
おすすめ

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=w2q30VHcXj4

© 地域研究と分析の林.

目次
/* イメージマップ(クリッカブルマップ)用コード */