MENU
  • 🏠ホーム
  • 🚝鉄道関係
    • 鉄道車両の写真
    • 特定のテーマで作成した記事
  • 🏝️当サイトのごあんない
  • プライバシーポリシー
  • 🧳リンク集
  • 📝Contact Us
Hayashi's discovery-oriented learning | 地域研究と分析の林
地域研究と分析の林
  • 🏠ホーム
  • 🚝鉄道関係
    • 鉄道車両の写真
    • 特定のテーマで作成した記事
  • 🏝️当サイトのごあんない
  • プライバシーポリシー
  • 🧳リンク集
  • 📝Contact Us
地域研究と分析の林
  • 🏠ホーム
  • 🚝鉄道関係
    • 鉄道車両の写真
    • 特定のテーマで作成した記事
  • 🏝️当サイトのごあんない
  • プライバシーポリシー
  • 🧳リンク集
  • 📝Contact Us
Youtubeチャンネルはこちら(鉄道趣味メイン)
  1. ホーム
  2. 鉄道
  3. 特集
  4. 2017年八戸線撮影記2

2017年八戸線撮影記2

2022 9/01
鉄道 特集
2022年5月11日2022年9月1日

12:47 乗車予定の列車が八戸からやってきました。タラコを挟んだ3両編成437Dです。
八戸← キハ40 557 + キハ40 551 + キハ40 556 →久慈

さて、これに乗り込んで約1時間。有家駅に到着しました。ここで下車します。

乗ってきた列車を見送ります

ここで下車した理由は、有名撮影地である日本海バックのアングルでキハ40を捉えたかったからです。
しかしその撮影ポイントは駅から徒歩35分 距離にして2.5km離れています。
このくらいの距離は沿線撮り鉄にとってはまだ平気なので歩きます。

撮影地に着くと先客がいました。期待していた立ち位置は私有地であることの説明を彼らから受け、少し離れた場所から撮影することにしました。
そして待つこと45分。446Dがやってきました。見た感じ、先ほど乗ってきた編成が久慈で折り返してきたものですね。

鉄道 特集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 2017年八戸線撮影記1
  • 2017年八戸線撮影記3

この記事を書いた人

hayashiのアバター hayashi

関連記事

  • 鳳派出所の風景(後編)
    2024年7月15日
  • 鳳派出所の風景(中編)
    2024年7月10日
  • 鳳派出所の風景(前編)
    2024年7月8日
  • 近鉄時刻表 表示デザインの変遷
    2024年6月7日
  • JR京都駅 ポケット時刻表の変遷
    2024年1月10日
  • 京都市営地下鉄ポケット時刻表デザインの変遷
    2023年12月24日
  • 阪和線ポケット時刻表の多様性
    2023年11月23日
  • おもて裏で隣と2駅分記載のポケット時刻表
    2023年11月14日
新着記事
  • 湘南台駅(相鉄いずみ野線)
  • ゆめが丘駅
  • いずみ中央駅
タグ
JR京都線 JR宝塚線 JR東西線 JR神戸線 JR西日本 おおさか東線 きのくに線 京阪 北陸本線 南海 和歌山線 大和路線 大阪環状線 山陽本線 東海道本線 桜井線 桜島線 湖西線 片町線 琵琶湖線 相鉄 福知山線 赤穂線 関西空港線 阪和線 阪神
おすすめ

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=w2q30VHcXj4

© 地域研究と分析の林.

目次
/* イメージマップ(クリッカブルマップ)用コード */